PBRとはPrice Book-value Ratioの略で、株価が1株当たり純資産(BPS:Book value Per Share)の何倍まで買われているか、すなわち1株当たり純資産の何倍の値段が付けられているかを見る投資尺度です。現在の株価が企業の資産価値(解散価値)に対して割高か割安かを判断する目安として利用されます。PBRの数値は、低いほうが割安と判断されます。なお、PBR=1倍が株価の底値のひとつの目安(株価と資産価値が同じ)とされてきましたが、近年は長い間1倍を下回ったままの銘柄も多くなり、必ずしもPBRの1倍割れだけを底値の判断基準とすることはできなくなっています。
(出典 SMBC日興証券ホームページ)
Price Book-value Ratioの略称で和訳は株価純資産倍率。PBRは、当該企業について市場が評価した値段(時価総額)が、会計上の解散価値である純資産(株主資本)の何倍であるかを表す指標であり、株価を一株当たり純資産(BPS)で割ることで算出できる。
PBRは、分母が純資産であるため、企業の短期的な株価変動に対する投資尺度になりにくく、また、将来の利益成長力も反映しにくいため、単独の投資尺度とするには問題が多い。ただし、一般的にはPBR水準1倍が株価の下限であると考えられるため、下値を推定する上では効果がある。更に、PER(株価収益率)が異常値になった場合の補完的な尺度としても有効である。
なお、一株当たり純資産(BPS)は純資産(株主資本)を発行済株式数で割って求める。以前は「自社株を含めた発行済株式数」で計算していたが、「自社株を除く発行済株式数」で計算する方法が主流になりつつある。企業の株主還元策として自社株を買い消却する動きが拡大しており、より実態に近い投資指標にするための措置である。
(出典 野村證券ホームページ)
PBRとは、株価純資産倍率、すなわち、株価を1株あたりの純資産で割った値のことをいう。
PERと同様、割安、割高の目安となる。PBRが1より低い場合は、理論上市場が、その企業を継続するよりも解散価値のほうが高いと厳しい見方をしているといえる。逆に1より高い場合は、保有している資産負債以外の価値、すなわち「のれん」を市場が評価しているといえる。
(出典 日本M&Aセンターホームページ)
株価純資産倍率のこと。株価を1株あたりの純資産額(株式資本)で除した比率で株価水準を判断しようをする投資のための指標。但し、純資産額は簿価で判断することから資産に生じている含み益や含み損は反映されていないため、判断する投資先(会社)の貸借対照表の計上基準を判断する必要も生じる。
PBR=株価÷1株あたり純資産額
(出典 大和不動産鑑定ホームページ)